2024-02-07

続きです。前回がこのスクリーンキャプチャーソフト「EaseUS RecExperts」の無料版を試用してみてのレポートでしたが、画面に映っているものでれば基本どんなものでも録画可能(あくまで自分の試した範囲)であったのに非常に驚いたが、録画時間が1分という実用不可能なのが無料版であったので、少なくとも録画時間が無制限になるという確約がなされている有償版をすぐに使ってみることにした。
https://recorder.easeus.com/jp/buy/recexperts.html
「Pro版にアップグレード」を押して、ライセンスキーを入れて認証されればその場で有償機能が開放される。
まず、キャプチャー操作自体は同じなので、F9で録画を開始、ふたたびF9キーを押せば録画は終了、動画ファイルが保存される。有償版である今度は時間の制限無しに自動的にデフォルトで
ホーム→ビデオ→EaseUS RecExperts→YYYYMMDD_HHMMSS.mp4
として保存される。
当方としては、時間が無制限になっただけでもう有償版としての役割は果たしてくれたと見るが、
折角なので有償版にしかない機能を使ってみることにする。
キャプチャーが終了すると、動画のプレビュー画面になるので、下のハサミマークの横の四角いマークをクリックしてみる。
これが「オープニングタイトル/クロージングタイトル」で、動画に簡単なタイトル画面とエンディング画面を付与できる。
テストをする場合、オープニングタイトルの「タイトル」文字だけ1文字変える、などすれば、OKボタンが有効になるので保存してみよう。
タイトル、サブタイトル、任意の背景画像を指定できるので、録画したものを超スピードで即アップしたい場合などに非常に有用だろう。
そしてもうひとつ、録画時間無制限の次に有償としての機能で頻度高く有用であろう、動画の切り抜き機能である。
これが、非常に直感的でわかりやすい。キャプチャー終了後の動画プレビュー画面で、ハサミマークのアイコンをクリックする。
そうすると編集ウインドウになるがこれがシンプルで、オレンジの左右のバーをドラッグして切り抜き範囲を画面確認しながら指定するだけでOK。
範囲時間が右のボックスにミリ秒単位で表示されており、このボックスで数値を直接指定することもできる。
時間無制限・動画切り抜き・オープニング・エンディングタイトルの有償3大機能により、動画編集にあまり慣れていない当方でも簡単なものならすぐにアップすることができたのでおすすめです。
買うなら、1ヵ月とかはすぐに終わってしまうし、年間と永久で数千円の差しかないので、永久ライセンスをおすすめします。
https://recorder.easeus.com/jp/buy/recexperts.html
※本記事内容の無断転載を禁じます。
ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
オープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをDebianで動かす
ファイアウォール内部のOpenAPI/FastAPIのdocsを外部からProxyPassで呼ぶ
Debian 12でsshからshutdown -h nowしても電源が切れない場合
【Windows&Mac】アプリのフルスクリーンを解除する方法
Debian 12でtsコマンドが見つからないcommand not found
Debian 12でsyslogやauth.logが出力されない場合
Debian 12で固定IPアドレスを使う設定をする
Debian 12 bookwormでNVIDIA RTX4060Ti-OC16GBを動かす
【Debian】apt updateでCD-ROMがどうのこうの言われエラーになる場合
【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法
Windows11+WSL2でUbuntuを使う【2】ブリッジ接続+固定IPの設定
GitLabにHTTPS経由でリポジトリをクローン&読み書きを行う
【Apache】サーバーに同時接続可能なクライアント数を調整する
【C/C++】小数点以下の切り捨て・切り上げ・四捨五入
Intel Macbook2020にBootCampで入れたWindows11 Pro 23H2のBluetoothを復活させる
【PHP】Mail/mimeDecodeを使ってメールの中身を解析(準備編)
【Debian】apt updateでCD-ROMがどうのこうの言われエラーになる場合
タスクスケジューラで変更を適用できません。ユーザーアカウントが不明であるか、パスワードが正しくないか、またはユーザーアカウントにタスクを変更する許可がありません。と出た