2024-01-10


当方、確定申告にシャープのUSBカードリーダRW-5100を使用していたが、
https://jp.sharp/support/iccrw/products/5100.html
Windows11にしたらドライバが無く使用不可になってしまった。ので、
通常、確定申告では、e-Taxで申告書記入→電子署名画面→署名→送信、という手続きを踏むが、この署名のところでUSBカードリーダではなく、スマホのICカード読み取り機能を使ってアプリから署名を行おうと思う。
1、確定申告署名画面でのQRコード表示
電子署名が必要な画面になったら、e-Taxでは、「ICカードリーダか」「スマホ+マイナポータルか」のどちらかを選択する画面が出る。ここで、「スマホ+マイナポータル」を選択すると、QRコードが表示されるので出しておく。
2、マイナポータルアプリのインストール
AndroidならPlay Store, iPhoneならApp Storeにて、「マイナポータル」と検索して、マイナポータルアプリをインストールして起動する。
3、マイナポータルアプリでQRコードを読み取る
ここが最大のハマりポイントで、QRコードを読み取るメニューなんてどこにも無いように見えるが以下写真、右下の非常にわかりにくい箇所にうっすらと「読み取る」ボタンがあるのでタップする。わざとかこれ??
アプリメニュー→QRコード読取を選択し、1、のQRコードを読み取る。なお、1、から時間が経過していると、e-Taxが時間切れで再度のQRコード更新を要求してくるので、その時は更新して再度表示する。
4、アプリの指示に従って署名完了
QRコードが読み取れたら、マイナンバーカードに登録してある4桁の数字パスワード入力、マイナンバーカード自体をスマホにかざして読み取り、署名用パスワードを入力して、すべて成功すれば、元のe-Tax画面が自動で反応して署名完了となる。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
オープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをDebianで動かす
ファイアウォール内部のOpenAPI/FastAPIのdocsを外部からProxyPassで呼ぶ
Debian 12でsshからshutdown -h nowしても電源が切れない場合
【Windows&Mac】アプリのフルスクリーンを解除する方法
Debian 12でtsコマンドが見つからないcommand not found
Debian 12でsyslogやauth.logが出力されない場合
Debian 12で固定IPアドレスを使う設定をする
Debian 12 bookwormでNVIDIA RTX4060Ti-OC16GBを動かす
【Debian】apt updateでCD-ROMがどうのこうの言われエラーになる場合
Windows11+WSL2でUbuntuを使う【2】ブリッジ接続+固定IPの設定
【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法
【Apache】サーバーに同時接続可能なクライアント数を調整する
【C/C++】小数点以下の切り捨て・切り上げ・四捨五入
【ひかり電話+VoIPアダプタ】LANしか通ってない環境でアナログ電話とFAXを使う
GitLabにHTTPS経由でリポジトリをクローン&読み書きを行う
Intel Macbook2020にBootCampで入れたWindows11 Pro 23H2のBluetoothを復活させる
VirtualBoxの仮想マシンをWindows起動時に自動起動し終了時に自動サスペンドする
Windows11でMacのキーボードを使うには