カテゴリー【Python】
【Python】組み込み関数メモ
POSTED BY
2024-07-02
2024-07-02

importを必要とせず最初から使える関数をメモしていく。
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html
iter
イテレータを取得する。
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#typeiter
イテレータ型 Python はコンテナでの反復処理の概念をサポートしています。この概念は 2 つの別々のメソッドを使って実装されています; これらのメソッドを使ってユーザ定義のクラスで反復を行えるようにできます。後に詳しく述べるシーケンスは、必ず反復処理メソッドをサポートしています。
iter(object[, sentinel]) イテレータ オブジェクトを返します。 第二引数があるかどうかで、第一引数の解釈は大きく異なります。 第二引数がない場合、 object は反復プロトコル (__iter__() メソッド) か、シーケンスプロトコル (引数が 0 から開始する __getitem__() メソッド) をサポートする集合オブジェクトでなければなりません。これらのプロトコルが両方ともサポートされていない場合、 TypeError が送出されます。 第二引数 sentinel が与えられているなら、 object は呼び出し可能オブジェクトでなければなりません。この場合に生成されるイテレータは、 __next__() を呼ぶ毎に object を引数無しで呼び出します。返された値が sentinel と等しければ、 StopIteration が送出され、そうでなければ、戻り値がそのまま返されます。
sepstr = "でぃす いず あ ぺん" separr = sepstr.split(" ") print(separr) i_separr = iter(separr) print(i_separr) ['でぃす', 'いず', 'あ', 'ぺん'] <list_iterator object at> </list_iterator>
next
イテレータを引数に取り、次の要素を返す。
next(iterator[, default]) iterator の __next__() メソッドを呼び出すことにより、次の要素を取得します。イテレータが尽きている場合、 default が与えられていればそれが返され、そうでなければ StopIteration が送出されます。
sepstr = "でぃす いず あ ぺん" separr = sepstr.split(" ") print(separr) i_separr = iter(separr) print(i_separr) print(next(i_separr)) ['でぃす', 'いず', 'あ', 'ぺん'] <list_iterator object at> でぃす </list_iterator>
enumerate
リストの要素本体とそのインデックスの両方を取得できる
enumerate(iterable, start=0) enumerate オブジェクトを返します。 iterable は、シーケンスか iterator か、あるいはイテレーションをサポートするその他のオブジェクトでなければなりません。 enumerate() によって返されたイテレータの __next__() メソッドは、 (デフォルトでは 0 となる start からの) カウントと、 iterable 上のイテレーションによって得られた値を含むタプルを返します。
sepstr = "でぃす いず あ ぺん" separr = sepstr.split(" ") print(separr) for i, s in enumerate(separr): print(i, s) ['でぃす', 'いず', 'あ', 'ぺん'] 0 でぃす 1 いず 2 あ 3 ぺん
Android
iPhone/iPad
Flutter
MacOS
Windows
Debian
Ubuntu
CentOS
FreeBSD
RaspberryPI
HTML/CSS
C/C++
PHP
Java
JavaScript
Node.js
Swift
Python
MatLab
Amazon/AWS
CORESERVER
Google
仮想通貨
LINE
OpenAI/ChatGPT
IBM Watson
Microsoft Azure
Xcode
VMware
MySQL
PostgreSQL
Redis
Groonga
Git/GitHub
Apache
nginx
Postfix
SendGrid
Hackintosh
Hardware
Fate/Grand Order
ウマ娘
将棋
ドラレコ
※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照又は付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
【WEBMASTER/管理人】
自営業プログラマーです。お仕事ください!ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
【キーワード検索】
【最近の記事】【全部の記事】
ファイアウォール内部のGradio/WebUIを外部からProxyPassを通して使うオープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをDebianで動かす
ファイアウォール内部のOpenAPI/FastAPIのdocsを外部からProxyPassで呼ぶ
Debian 12でsshからshutdown -h nowしても電源が切れない場合
【Windows&Mac】アプリのフルスクリーンを解除する方法
Debian 12でtsコマンドが見つからないcommand not found
Debian 12でsyslogやauth.logが出力されない場合
Debian 12で固定IPアドレスを使う設定をする
Debian 12 bookwormでNVIDIA RTX4060Ti-OC16GBを動かす
【Debian】apt updateでCD-ROMがどうのこうの言われエラーになる場合
【人気の記事】【全部の記事】
進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法
Windows11+WSL2でUbuntuを使う【2】ブリッジ接続+固定IPの設定
【Apache】サーバーに同時接続可能なクライアント数を調整する
GitLabにHTTPS経由でリポジトリをクローン&読み書きを行う
【C/C++】小数点以下の切り捨て・切り上げ・四捨五入
Intel Macbook2020にBootCampで入れたWindows11 Pro 23H2のBluetoothを復活させる
【PHP】Mail/mimeDecodeを使ってメールの中身を解析(準備編)
【ひかり電話+VoIPアダプタ】LANしか通ってない環境でアナログ電話とFAXを使う
Windows11のコマンドプロンプトでテキストをコピーする
【カテゴリーリンク】
Android
iPhone/iPad
Flutter
MacOS
Windows
Debian
Ubuntu
CentOS
FreeBSD
RaspberryPI
HTML/CSS
C/C++
PHP
Java
JavaScript
Node.js
Swift
Python
MatLab
Amazon/AWS
CORESERVER
Google
仮想通貨
LINE
OpenAI/ChatGPT
IBM Watson
Microsoft Azure
Xcode
VMware
MySQL
PostgreSQL
Redis
Groonga
Git/GitHub
Apache
nginx
Postfix
SendGrid
Hackintosh
Hardware
Fate/Grand Order
ウマ娘
将棋
ドラレコ