アプリケーション開発ポータルサイト
ServerNote.NET
カテゴリー【MacOSHackintosh
【Hackintosh】Z370 MORTARにmacOS Sonomaをインストール
POSTED BY
2024-02-02

久しぶりにやってみたら超苦労したものの、最終的に無事動きました。
ビデオカードだけはNVIDIAではどうしてもダメなので、今回用にAMDのビデオカードを買い直しました。
構成は以下です。

マザーボード:MSI Z370 MORTAR
CPU:Intel Core i5-8400 2.8GHz (第8世代 Coffee Lake)
メモリ:DDR4-2666 (PC4-21300) W4U2666CM-16G×2枚
ビデオカード:ASUS Dual Radeon RX 560
HDD:SEAGATE BarraCuda ST3000DM008 3TB SATA600 7200
ディスプレイ:【4K】JAPANNEXT JN-V315UHDR
ブート+インストール用USBメモリ:BUFFALO SHD-U16GS

最大にハマったのが、DisplayPortでは何も映らなかったという点です。HDMIに差し替えたら無事映り、サウンドも再生されました。これに気づくのに相当かかり失敗だぁと途方に暮れてました。。
更に、HDMIでもスリープしてしまうと復帰で画面真っ暗。この場合ディスプレイ電源OFF/ONで映ります。この辺りはHackintoshの副作用かなぁ。

次にハマったのが、このmacOS Sonomaインストーラは破損しており先に進めませんというエラー。これも途方に暮れましたが、microSDカードではダメで通常のUSBフラッシュメモリにしたらOKだったという2点です。

インストール用USBおよびインストール先HDDをまっさらにする

まずはこの2つのディスクを、ブート領域含めて全領域未使用領域にまっさらにする。MBRとかEFIとかの隠れたパーティションが残ったままだと以降正常に機能しない。まっさらにする方法は以下を参照。
【Windows】ディスクの管理で削除できないパーティションを消す 【macOS】ディスクユーティリティでは見えないパーティションを消すには

ブート+インストール用USBの作成

上記の通り、SDカードではなくUSBフラッシュが良いです。

MacマシンにてApp Storeアプリで「Sonoma」と検索し、macOS Sonomaを「入手」とします。そしたらダウンロードが始まって、完了したら自動的にインストーラが立ち上がりますが、ここはそのまま「終了」します。インストーラがApplicationsに入ったはずです。

次にディスクユーティリティを起動しUSBメモリを「消去」します。

名前:MACOSSONOMA
Mac OS Extended (Journaled)
GUID Partition Map

上記で消去(フォーマット)が完了したら、ターミナルを開き、以下コマンドでインストーラをUSBメモリにセットアップします。

sudo /Applications/Install\ macOS\ Sonoma.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MACOSSONOMA

ブート用EFI領域の作成

これがキモで、Hackintoshのすべてといっても過言ではないです。まずはOCAuxiliaryToolsというソフトを入手します。
https://github.com/ic005k/OCAuxiliaryTools/releases
から「OCAT_Mac.dmg」を取得し、開きます。OSからの警告が何度も出ますが、都度、設定→プライバシーとセキュリティで、許可してください。

まず、上バーアイコン「Upgrade OpenCore and Kexts」
Choose OpenCore Version:Latest Version
Get the latest version of OpenCore

成功したら閉じて、同じく上バーアイコン「Configration Template」
Intel CPU configuration templateをクリックして飛ぶ

自分の環境だとCoffeeLakeのどれか6択ということになるが、とりあえず先頭の
Desktop_08th-9thGen_Coffee_Lake_iMac18,1.plist
をダウンロードし、config.plistにファイル名を変更。

OCAuxiliaryToolsを開いて、上記のconfig.plistファイルをドロップする。

赤びっくりエラーが出てしまっているがひとまず無視。

Edit→Generate EFI on the Desktop

として、デスクトップに「EFI」フォルダが作成される。

「Kernel」をクリックして、赤い点があるkextを削除する(右クリック→delete item)。

「NVRAM」をクリック、UUIDの三行目をクリック。
boot-argsの値を-v keepsyms=1 debug=0x100 alcid=1に設定し、Enterを押す。

ここまでで、上バーのフロッピーアイコンクリックで保存する。

「PI」をクリック→systemProductName
ドンピシャのはが無かったのでiMac19,2 Intel Core i5-8500 3.00Ghzを選択→Generateボタンをクリック

ここまでで、上バーのフロッピーアイコンクリックで保存する。

マザーボードスペックによるとオンボードLANは
1 x Intel I219-V Gigabit LAN controller
のようなので、

https://dortania.github.io/OpenCore-Install-Guide/ktext.html#audio

によると、IntelMausiがあてはまる。

IntelMausi-1.0.7-release.zipをダウンロードして展開したkext群をデスクトップ/EFI/OC/Kexts以下にコピー。

インストーラUSBを装着した状態で、

OCAuxiliaryToolsで「Mount ESP」
EFI Storage Deviceを選択してマウント。
/Volumes/EFIにマウントされる。

作成したデスクトップ/EFIフォルダを上記の/Volumes/EFI以下にドロップコピーする。(つまり/Volumes/EFI/EFIとなる)

これにて、ブート領域EFIとインストーラ領域Sonomaを含むUSBメモリーが完成。

ターゲットマシンに装着しBIOS設定+USBブート

DELキーでBIOSセットアップに入り、設定変更する。当方のZ370 MORTARではHackintoshで必要な設定は以下のような感じ。

SATA Mode:AHCI
HEPT:Enable
USB XHCI Hand-off:Enable
Legacy USB Support:Enable
Windows関連の機能:全部Disable(Fast Bootなども)
Security→Trusted Computing→Security Device Support:Enabled
TPM Device Selection:PTT
CPU Intel VT-D Tech:Disable
CPU Intel Virtualization Tech:Enable

そして、USBメモリがささっており、Boot OptionをそのUEFI USB Hard Diskとし、保存していよいよ起動。

OpenCore Boot Pickerが立ち上がる。Install macOS Sonomaを選択しブート。無事にインストール開始画面が出れば成功!これが出ればその先おかしくなることはほぼない(はず)。

ディスクユーティリティを選択
インストール先のハードディスクを選択し「消去」
名前:Macintosh HD
APFS
GUIDパーティションマップ

消去(フォーマット完了)、ユーティリティ終了

あとはInstall macOS Sonomaで上記Macintosh HDにインストール完了。

インストール先ハードディスク単体で起動する

晴れてSonomaが動き感動したら、このマシンでもOCAuxiliaryToolsを取得し開き、「Mount ESP」で、HDDのEFIと、USBのEFI両方を開く。
「APPLE」フォルダがある方がHDDなので、ここに、USBのEFI領域をコピーすれば、USBを抜いてHDD単体で起動できる。

あくまで当方の場合だが、EFIそのものと、EFI/OC, EFI/BOOT、それぞれをHDDにコピーしないとブートしてくれなかった。つまり以下のような重複構成になる。

/Volumes/EFI
  -- EFI
  -- APPLE
  -- OC
  -- BOOT

まあ、これで無事にブートしたので気にしない。

※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照又は付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
【WEBMASTER/管理人】
自営業プログラマーです。お仕事ください!
ご連絡は以下アドレスまでお願いします★

【キーワード検索】