アプリケーション開発ポータルサイト
ServerNote.NET
カテゴリー【Android
Android Studioクリーンインストール&サポートライブラリ最新バージョン確認法
POSTED BY WEBMASTER
2024-11-14

これまでのものをすべて破棄してクリーンインストールする場合
コントロールパネル→プログラムの削除でAndroid Studioをアンインストールしたあと、

Users\hogeuser 以下、

  1. .android
  2. .gradle
  3. .idea
  4. .AndroudStudioX.X
  5. AppData\Local\Android

を削除する。エクスプローラの表示設定で隠しファイルを表示する設定でなくてはいけない。

Android Studioインストール後初回起動画面でSDK Managerを起動して、ターゲット端末とバージョンが合うSDKをダウンロード。

<Android実機端末側>

設定→デバイス番号を連打すると開発者モードが解放
PCとつなげた状態で、
設定→開発者オプション「USBデバッグを許可」してAndroid StudioのLogcatに出現すればOK

<プロジェクトディレクトリの構成>

HogeProject以下、

  1. build.gradle
  2. settings.gradle
  3. clean.bat
  4. app
  5. --- build.gradle
  6. --- src

管理が必要なのはこれだけであり、これ以外の自動生成ファイルはgitの管理対象から外すべきである。
clean.batはその自動生成ファイル群を一括削除するバッチであり、

  1. rd /s /q .gradle .idea gradle app\build
  2. del gradlew gradlew.bat *.iml local.properties app\*.iml

となっていいて、git commitの前に実行するとクリーンしてくれる。

<プロジェクト設定ファイルの変更>

Android Studioをクリーンインストールしてそのまま実行しても特に何もせずともエラー無くデバッグできる。
しかし一応、gradleバージョン記述等は最新にしておいたほうがよい。
最新の数字は何を設定すればよいかは、一度新しい捨てプロジェクトを作成して対象ファイルを見るとわかる。

  1. HogeProject\build.gradle
  2.  
  3. classpath 'com.android.tools.build:gradle:3.4.1'
  4.  
  5. この記述を最新に変更
  6.  
  7. classpath 'com.android.tools.build:gradle:3.5.1'

  1. HogeProject\app\build.gradle
  2.  
  3. compileSdkVersion 28
  4. buildToolsVersion "28.0.3"
  5. targetSdkVersion 28
  6.  
  7. この記述を最新に変更
  8.  
  9. compileSdkVersion 29
  10. buildToolsVersion "29.0.2"
  11. targetSdkVersion 29

サポートライブラリの最新は、
https://developer.android.com/topic/libraries/support-library/rev-archive.html
で調べられる。

  1. dependencies {
  2. implementation 'com.android.support:support-v4:25.3.1'
  3. implementation 'com.android.support:support-annotations:25.3.1'
  4. implementation 'com.android.support:appcompat-v7:25.3.1'
  5. }
  6.  
  7. この記述を最新に変更
  8.  
  9. dependencies {
  10. implementation 'com.android.support:support-v4:25.4.0'
  11. implementation 'com.android.support:support-annotations:25.4.0'
  12. implementation 'com.android.support:appcompat-v7:25.4.0'
  13. }

これでOK あとは再ビルド&ランすれば、Andorid Studioがオートで良きに計らってくれる。便利。

※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照又は付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
【WEBMASTER/管理人】
自営業プログラマーです。お仕事ください!
ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
webmaster@servernote.net
【キーワード検索】