【C/C++】三平方の定理で座標2点間の距離を求める
				POSTED BY 
2024-08-19
			2024-08-19

 
			緯度経度表現の2点の座標間の距離をメートルで求めるサンプルです。
点と点をつないだ線の長さを求めるには三平方の定理(a*a+b*b)=(c*c)を使います。
つまり点aから垂線を点bの高さまで下ろし、そこから水平線を点bまで引きます。この垂線の2乗と水平線の2乗を足したものが、直接つないだ線の2乗に等しくなるというものです。
この直接つないだ線の2乗の平方根(2乗する前の値)が、直線距離そのものということになります。
C言語ライブラリヘッダmath.hに任意数値の平方根を求める関数sqrtがあるので、2点の緯度経度をこれにあてがえば距離が出ます。
以下ソースです。
| C/C++ | distance.c | GitHub Source | 
/*
GPS 座標操作関係
2座標間の直線距離(M)を求める
math.h/sqrtを使うためライブラリリンク-lmをつける
*/
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <math.h>
/* double lat,lon=度単位10進数 例=35.910722,139.459500 */
extern double com_get_distance( double lat_fr, double lon_fr, double lat_to, double lon_to ) {
  /* ミリ秒表記に変換 */
  int xfr = (int)(lon_fr * 3600000.0);
  int yfr = (int)(lat_fr * 3600000.0);
  int xto = (int)(lon_to * 3600000.0);
  int yto = (int)(lat_to * 3600000.0);
  double xof = xto - xfr;
  double yof = yto - yfr;
  if( xof < 0 ) xof *= (-1);
  if( yof < 0 ) yof *= (-1);
  xof *= 2.5; xof /= 100; yof *= 3.0; yof /= 100;
  return sqrt( xof * xof + yof * yof );
}
/* TEST MAIN
gcc -D_COM_DISTANCE_MAIN distance.c -lm
*/
#ifdef _COM_DISTANCE_MAIN
extern int main(int argc, char **argv) {
  double lat_fr = 35.721421, lon_fr = 139.706520; //目白駅
  double lat_to = 35.726476, lon_to = 139.694641; //椎名町駅
  double lat_fr2 = 35.733193, lon_fr2 = 139.698789; //要町駅
  double lat_to2 = 35.743295, lon_to2 = 139.678404; //小竹向原駅
  double distance = com_get_distance(lat_fr, lon_fr, lat_to, lon_to);
  double distance2 = com_get_distance(lat_fr2, lon_fr2, lat_to2, lon_to2);
  fprintf(stdout,"目白駅~椎名町駅 約 %.lf M\n",distance);
  fprintf(stdout,"要町駅~小竹向原駅 約 %.lf M\n",distance2);
  return 0;
}
#endif /* _COM_DISTANCE_MAIN */
いったん整数ミリ秒単位に変換して地球の丸みを考慮した近似値を乗じてから平方根関数sqrtにかけます。これの返却値が2点間の距離のメートル表現になります。
サンプルのコンパイル。算術関数sqrtを使うのでlibmをリンクします。
gcc -D_COM_DISTANCE_MAIN distance.c -lm
テスト実行
./a.out 目白駅~椎名町駅 約 1200 M 要町駅~小竹向原駅 約 2135 M
上記はあくまで直線距離で、Google Mapsは道を曲がって行くので誤差はありますが、Google Mapsでこの2つのルート・乗換を求めてもだいたい同じ距離になることが確認できます。
Android
 iPhone/iPad
 Flutter
 MacOS
 Windows
 Debian
 Ubuntu
 CentOS
 FreeBSD
 RaspberryPI
 HTML/CSS
 C/C++
 PHP
 Java
 JavaScript
 Node.js
 Swift
 Python
 MatLab
 Amazon/AWS
 CORESERVER
 Google
 仮想通貨
 LINE
 OpenAI/ChatGPT
 IBM Watson
 Microsoft Azure
 Xcode
 VMware
 MySQL
 PostgreSQL
 Redis
 Groonga
 Git/GitHub
 Apache
 nginx
 Postfix
 SendGrid
 Hackintosh
 Hardware
 Fate/Grand Order
 ウマ娘
 将棋
 ドラレコ
※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照又は付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
【WEBMASTER/管理人】
			自営業プログラマーです。お仕事ください!ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
【キーワード検索】
			
		【最近の記事】【全部の記事】
			LetsEncrypt/certbotの証明書自動更新がエラーになる場合Wav2Lipのオープンソース版を改造して外部から呼べるAPI化する
Wav2Lipのオープンソース版で静止画の口元のみを動かして喋らせる
【iOS】アプリアイコン・ロゴ画像の作成・設定方法
オープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをAPI化してアプリから呼ぶ【2】
オープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをAPI化してアプリから呼ぶ【1】
【Xcode】iPhone is not available because it is unpairedの対処法
【Let's Encrypt】Failed authorization procedure 503の対処法
【Debian】古いバージョンでapt updateしたら404 not foundでエラーになる場合
ファイアウォール内部のWindows11 PCにmacOS Sequoiaからリモートデスクトップする
【人気の記事】【全部の記事】
			【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する
Windows11+WSL2でUbuntuを使う【2】ブリッジ接続+固定IPの設定
Windows11のコマンドプロンプトでテキストをコピーする
Androidホームで左にスワイプすると出てくるニュース共を一切表示させない方法
【Apache】サーバーに同時接続可能なクライアント数を調整する
Googleスプレッドシートを編集したら自動で更新日時を入れる
VirtualBoxの仮想マシンをWindows起動時に自動起動し終了時に自動サスペンドする
Node.jsからPostgreSQLサーバに接続・操作する
【Makefile】依存関係ファイル/静的/動的ライブラリ/実行ファイルをまとめてメイク
【カテゴリーリンク】
			Android
 iPhone/iPad
 Flutter
 MacOS
 Windows
 Debian
 Ubuntu
 CentOS
 FreeBSD
 RaspberryPI
 HTML/CSS
 C/C++
 PHP
 Java
 JavaScript
 Node.js
 Swift
 Python
 MatLab
 Amazon/AWS
 CORESERVER
 Google
 仮想通貨
 LINE
 OpenAI/ChatGPT
 IBM Watson
 Microsoft Azure
 Xcode
 VMware
 MySQL
 PostgreSQL
 Redis
 Groonga
 Git/GitHub
 Apache
 nginx
 Postfix
 SendGrid
 Hackintosh
 Hardware
 Fate/Grand Order
 ウマ娘
 将棋
 ドラレコ
		