カテゴリー【OpenAI/ChatGPT、Python】
OpenAI Assistants APIメモ【3】GPT-3.5およびGPT-4のアシスタントが質問に回答する
POSTED BY
2024-03-12
2024-03-12

OpenAI Assistants APIメモ【1】ファイルのアップロードとIDの取得
OpenAI Assistants APIメモ【2】GPT-3.5およびGPT-4のアシスタントを作成
続きです。作成済みのアシスタントに、ヒント・ファイルをもとに質問に答えてもらいます。
https://platform.openai.com/docs/api-reference/assistants
| Python | openai_api_chat_with_assistants.py | GitHub Source |
import os
import time
from openai import OpenAI
class Assistant:
def __init__(self, assistant_id: str) -> None:
self.client = OpenAI()
self.assistant = self.client.beta.assistants.retrieve(assistant_id)
self.thread = self.client.beta.threads.create()
def send_message(self, message: str) -> str:
print("user :", message)
self.client.beta.threads.messages.create(
thread_id=self.thread.id,
role="user",
content=message,
)
self.client.beta.threads.runs.create(
thread_id=self.thread.id,
assistant_id=self.assistant.id,
)
self._wait()
self.show_message(num=1)
def _wait(self) -> None:
status = "queued"
while status != "completed":
time.sleep(0.5)
run = self.client.beta.threads.runs.list(
thread_id=self.thread.id,
)
for r in run:
status = r.status
break
def show_message(self, num: int = 5) -> None:
messages = self.client.beta.threads.messages.list(
thread_id=self.thread.id,
)
messages_list = [message for message in messages]
for message in (messages_list[:num]):
print(message.role, ":", message.content[0].text.value)
if __name__ == "__main__":
messages = [
"まずおおまかに概要を教えてください。",
"この会社はフレックスタイム制でしょうか?",
"その場合、コアタイムはいつですか?",
]
print("Assistant API Test with GPT-3.5")
assistant = Assistant("asst_111111112222222233333333") #GPT-3.5
for message in messages:
assistant.send_message(message)
print("Assistant API Test with GPT-4")
assistant = Assistant("asst_444444445555555566666666") #GPT-4
for message in messages:
assistant.send_message(message)
機能をAssistantクラスにまとめて、初期化時にアシスタントIDからロード、使いまわすスレッドを1つ作成しています。
一連の会話はこのスレッドを通すので、前回の発言の続きなどを行えます。
statusがcompletedにならないと回答を取り出せないのでwaitで待って、最新の回答だけを取り出して表示します。
実行結果
python3 openai_api_chat_with_assistants.py Assistant API Test with GPT-3.5 user : まずおおまかに概要を教えてください。 assistant : この文書は「マイカンパニールール」というタイトルで、以下の主要なセクションに情報が分類されています: ... user : この会社はフレックスタイム制でしょうか? assistant : はい、この会社はフレックスタイム制を採用しています。フレックスタイム制では、始業・終業時刻が自主的に決定され、以下の時間帯の中で勤務時間を設定することができます user : その場合、コアタイムはいつですか? assistant : この会社のコアタイムは~から~までです。 Assistant API Test with GPT-4 user : まずおおまかに概要を教えてください。 assistant : 提供された資料は、"マイカンパニールール"というテーマに基づいた文書で、以下のような内容を含んでいます。 ... user : この会社はフレックスタイム制でしょうか? assistant : はい、この会社ではフレックスタイム制を採用しています。フレックスタイム制に関する具体的な規定や、その適用の範囲および条件については文書内の関連セクションで詳述されている可能性があります。 user : その場合、コアタイムはいつですか? assistant : 文書には、フレックスタイム制におけるコアタイムが「~から~」と記載されています。したがって、この期間は従業員が必ず職場にいなければならない時間帯であると理解できます。
...どちらも細かい数字規定が微妙に間違っていて、このあたりを正確に制御させるにはおそらく工夫が必要そうです。
注意しなければならないのは、同一スレッド内で前後会話を繰り返していると、隠れた「履歴トークン」が入力トークンに積み重なり、かなり膨大なトークン数になるということです。おそらく、Assistants APIは、GPTに質問を投げる前に情報ファイルのベクトルデータなりをヒントデータとしてプロンプトにくっつけて送信しているものと思われます。表示には見えないけれど、その費用も当然ながらこちらの負担になるということです。
Android
iPhone/iPad
Flutter
MacOS
Windows
Debian
Ubuntu
CentOS
FreeBSD
RaspberryPI
HTML/CSS
C/C++
PHP
Java
JavaScript
Node.js
Swift
Python
MatLab
Amazon/AWS
CORESERVER
Google
仮想通貨
LINE
OpenAI/ChatGPT
IBM Watson
Microsoft Azure
Xcode
VMware
MySQL
PostgreSQL
Redis
Groonga
Git/GitHub
Apache
nginx
Postfix
SendGrid
Hackintosh
Hardware
Fate/Grand Order
ウマ娘
将棋
ドラレコ
※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照又は付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
【WEBMASTER/管理人】
自営業プログラマーです。お仕事ください!ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
【キーワード検索】
【最近の記事】【全部の記事】
LetsEncrypt/certbotの証明書自動更新がエラーになる場合Wav2Lipのオープンソース版を改造して外部から呼べるAPI化する
Wav2Lipのオープンソース版で静止画の口元のみを動かして喋らせる
【iOS】アプリアイコン・ロゴ画像の作成・設定方法
オープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをAPI化してアプリから呼ぶ【2】
オープンソースリップシンクエンジンSadTalkerをAPI化してアプリから呼ぶ【1】
【Xcode】iPhone is not available because it is unpairedの対処法
【Let's Encrypt】Failed authorization procedure 503の対処法
【Debian】古いバージョンでapt updateしたら404 not foundでエラーになる場合
ファイアウォール内部のWindows11 PCにmacOS Sequoiaからリモートデスクトップする
【人気の記事】【全部の記事】
【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法Windows11+WSL2でUbuntuを使う【2】ブリッジ接続+固定IPの設定
進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する
VirtualBoxの仮想マシンをWindows起動時に自動起動し終了時に自動サスペンドする
【C/C++】小数点以下の切り捨て・切り上げ・四捨五入
GitLabにHTTPS経由でリポジトリをクローン&読み書きを行う
Node.jsからPostgreSQLサーバに接続・操作する
【PHP】Mail/mimeDecodeを使ってメールの中身を解析(準備編)
【Debian】apt updateでCD-ROMがどうのこうの言われエラーになる場合
タスクスケジューラで変更を適用できません。ユーザーアカウントが不明であるか、パスワードが正しくないか、またはユーザーアカウントにタスクを変更する許可がありません。と出た
【カテゴリーリンク】
Android
iPhone/iPad
Flutter
MacOS
Windows
Debian
Ubuntu
CentOS
FreeBSD
RaspberryPI
HTML/CSS
C/C++
PHP
Java
JavaScript
Node.js
Swift
Python
MatLab
Amazon/AWS
CORESERVER
Google
仮想通貨
LINE
OpenAI/ChatGPT
IBM Watson
Microsoft Azure
Xcode
VMware
MySQL
PostgreSQL
Redis
Groonga
Git/GitHub
Apache
nginx
Postfix
SendGrid
Hackintosh
Hardware
Fate/Grand Order
ウマ娘
将棋
ドラレコ